III号突撃砲G型Ps.531−19の資料写真
detail photo SturmgeschützIII Ausf.G (sd.kfz.142/1) Ps. 531-19

撮影者 97式中戦車様
撮影日時 2011年9月
撮影場所 パロラ戦車博物館

G前期型Ps.531-19号車です。
シャーシーナンバー95501、1943年8月、MIAG製との事。
30号車と生産時期が同じですが、この頃は新旧車台が混在していた事が資料で確認出来ます。

車台前面にボルト留めの増加装甲が有り、遠目にもすぐに前期型(初期型という呼称が一般的です)と解るでしょう。
しかしこの前面増加装甲の有無の他にも前期型と中期以降の型の車台を識別する部分が後面にあります。
目立たない識別点なので撮影される機会も少なく、模型でも再現された事は無いと思います。まだ充分認識されていないのです。
今回はその部分を重点的に取材して頂きました。

画像011」から 「画像021 」までがその部分です。
車台後面装甲板の切削組立方法に注目し、別項の30号車や45号車の同じ部分と比較してみて下さい。
前期型と中期型以降の車台は、良く知られている前面装甲の違いの他に後面装甲の設計も大きく異なっている事が解ると思います。
要するにG前期型の車台は、変速機点検ハッチ等の一部を除いて、まだPzIIIのJ型-N型の設計から大きく変化していないと言う事です。

F8型の車台後面装甲もこのG前期型と同様と思われます。当然の事ながらPzIII車台流用のStugIIIの後面装甲も同様です。
PzIII用車台を流用したStugIIIは変速機点検ハッチや操縦手視察装置手前の跳弾ブロックの位置等からも識別出来ます。

PzIII車台の進化が終わった後もG中期型以降はStugIII車台独特の進化を遂げていったわけです。
そこに生産性や耐弾性の向上等、技術者や兵士達の声が聞こえて来る思いがします。


他の注目すべき点について記述します。
良く知られているディテールは資料本等に譲り、それらを補完する情報として細かな点に注目してみます。

画像003」車台前面装甲最下部に見える尖頭ボルト。
トーションバー基部を固定する物ですが、どうやら中期型以降は頭の出ないボルトとなり、装甲板表面から突出しない様です。

画像010」スイングアームのストッパーを固定するナット。キットでは成型の都合で再現困難な部分がこのゴム部下方のナットです。
正しくは何と呼ぶのか知りませんが、車体内側外側共にナットで締めており、間のボルトはテーパーボルトの様です。

画像013」誘導輪基部部品と干渉しない様に後面装甲板の端面のエッジを斜めに削ってあります。
装甲板が噛み合わせ式となった中期型以降でも削られていますが、前期型との違いに注意しましょう。

画像027」や「画像037」他。冷却気吸入口の張り出しとフェンダーとの隙間を塞いでいるL型アングル材に注意。
時期は不明ですが後期型あたりからL型アングル材をリベット留めする事をやめて、フェンダー板そのものを曲げる方法に簡易化されます。

画像030」「画像031」「画像041」他。上記の張り出しの後面と車台に取り付けられたフェンダー支持架との隙間を塞いでいる小さな板に注意。
滑り止め模様の有るフェンダー用の板材から切り出されており、上記のL型アングル材に2個、支持架に1個のボルトで留められています。
この固定ボルトは後期型あたりからフェンダー折り曲げ部に1個、支持架に1個と変更されている様です。57号車の「画像023」を参照。

画像038 」他。冷却気吸入口の張り出し部が車台側のL型アングル材とボルト留めされる部分に注意。(以下、張り出し部の「座面」と便宜的に呼称。)
前期型中期型あたりの座面は角がはっきりとした造形で、後期型になると張り出し部も噛み合わせ式で構成され座面は丸みを帯びています。
そのため後期型の座面とL型アングル材を結合するボルトのネジ部が少し露出しています。57号車の「画像026」を参照。

画像045」他。防盾最前端部の固定ネジが小さく溶接されている事が気になり調べてみたところ、多くの現存車でこの溶接処置が見られました。
この部分を溶接しても砲身の交換は可能な様で、確証は得られないもののドイツでの製造段階における処置なのかもしれません。
また、台形の防盾前面を防盾本体に結合するボルトの上方に小さな穴が開いています。何のための穴かは明らかに出来ませんでした。
ボルトの緩み防止の為にワッシャーの一部を折り曲げて、この小さな穴に折り込んでおくのかな・・・?

画像050」他。台形の防盾前面の下端の面取りに注意。三角形になった平面部ですが、F/8型とG極初期型ではこの三角形の向きが逆です。
一見しただけでは全く同じ溶接防盾に見えますがG前期型の防盾とはこの部分で若干異なる様です。
G前期型では画像の様に本体下方溶接部に対して大きな段差が生じますが、G極初期型では溶接部の形状に合わせています。

画像051」から「054」では、防盾後面板に側面板を噛み合わせ式で溶接している部分が見えています。
後面板の上方と左右側方の他に、下方もこのような構造となっているのかは不明であり、興味の有るところです。

画像060」他。戦闘室前面の増加装甲取り付けボルトはこの部分で装甲板の裏側に露出しています。キットでは省略される事が多いところです。

画像064」他。車長用ハッチのヒンジ部を撮影して頂きました。画像064の画面両端に小さなナットが写っております。
潜望鏡の内側にカバーを取り付ける為のL字型金具がこれで固定されています。

画像068」他。戦闘室上面板は複数の板を溶接して作られていますが、この部分にも小さく溶接ビードが存在します。

画像069」他。キューポラ本体の円筒部分もふたつの半円筒部品を溶接しているらしいのですが、本車では溶接ビードが見られませんねぇ。

もどる