III号突撃砲G型Ps.531−45の資料写真
detail photo SturmgeschutzIII Ausf.G (sd.kfz.142/1) Ps. 531-45

前面
側面
後面
上面
走行装置
フェンダー
防盾
内部
底面前方
底面中央
底面後方
底面の謎の部品
底面のボルトらしき物
撮影者 97式中戦車様
撮影日時 2011年3月
撮影場所 パロラ戦車博物館

PS.531−45号車。
シャーシーナンバー105370、1944年5月、Alkett製との事。


防盾は同軸機銃の無い鋳造のザウコプ(Saukopf)。
戦闘室前面右側装甲板も80mmの一枚板となる。
戦闘室上面の様子もすっかり後期型となっていますがピルツ(Pilz)は無いですね。

機関室上部を構成する装甲板も交互噛み合せ式で溶接されています。
冷却気排出部の仕切り兼補強板も減り、尖頭ボルトも数が減っていますが、
まだ最後期の状態ではない。車体後面の大型牽引具も無し。

さほど末期のものではないG後期型の個体という事になり、
1944年5月頃なら確かにこんな感じになるのでしょう。


では、前方から見て参ります。

■前面
画像004」前方各装甲板の組み合せ方と溶接ビードの表情も良く解ります。

画像007」最終減速機にあるオイル注入口と排出口が明瞭に写っております。


■側面
画像012」キューポラ側面に薄っすらと溶接ビードが見えます。
前後に分かれた半円形の鋼材を結合していますが実に繊細な溶接で離れると確認困難。
鋼材溶接後に研磨したかのように見える個体もあります。

画像011」全鋼製の上部支持転輪は穴開きリブ無しのタイプ。
それよりも、戦闘室と機関室上部を車体と締結しているアングル材とボルトナットが気になります。
車体側の側面部に見えるナットは一直線には並んでおらず下に少しずれている部分があります。
この画像に写った部分においては機関室隔壁の一部との干渉を避ける為の措置と想像しています。
他にもずれた部分が有り、調べております。
また、G極初期型の車体側アングル材はPzIIIの様に波型にカットされた物が溶接されている事を確認しました。


■後面
画像014」OVMの配置とそのクランプは細かく把握していませんが、フィンランド式となっていますので、
ドイツ軍のStuGIIIを作る場合の参考にならないのが残念。


■上面
画像017」装甲カバーの奥に換気扇本体が見え、灰色か金属色をしている様ですね。
内部から見ると換気扇の羽部は黒く塗られています。

画像021」キューポラ内側にこのような切り欠いた穴が有ります。何個有るのか、また何のために有るのか?
ハッチのロック機構なのでしょうか?本車では後方に2箇所有るようですが、前方に2箇所見える個体も確認出来ます。
キューポラは旋回可能な構造ですが、ロックレバーとロック穴の位置関係は常に維持されるはず。4箇所有るのか?


■走行装置
画像029」オイル排出口の拡大。キットでは成型の都合で省略されている事がほとんどです。

画像042」誘導輪の基部や尾燈配線の引き込みの様子などなど。

画像043」誘導輪の基部には何かリング状のものが嵌めてあります。30号車にはそれがありません。
各地の現存車にはこれが有るもの無いもの様々ですが詳細不明。取り付けて、バンドで締めた状態が正常らしい。

画像034」スイングアームとそのガイドとの噛み合せも明瞭。キットでは完全再現は困難な部分。

画像035」スイングアーム基部のグリスニップル(grease nipple)も明瞭。

画像045」誘導輪調整用ロッドにあるグリスニップル。これらはDRAGONのキットでも再現されています。

画像047」サスペンション基部とスイングアームや転輪の内側も興味深い。オイル汚れも塗装の参考に。
サスペンション基部は底面の画像で多数ご覧頂きます。


■フェンダー
画像053」前部フェンダー支持架の付根。パイプである事は良く知られていますが、
それが明瞭に撮影される事は稀です。パイプの上下にある三角小片の補強にも注意。

画像058」フェンダー支持架、車体と戦闘室を繋ぐアングル材が織り成す複雑な構造。DRAGONのキットは良く再現しています。
前方に見える穴はフェンダー上の燈火用配線の引き込み口と想像しますが、詳細不明。
レストア中のフィンランド仕様G前期型の車体左舷側面装甲の同じ位置に穴が有り、配線が出ている写真があります。
その車体の右舷には穴が無い事も確認出来ます。
本来、G型の前方燈火は車体前面の真ん中にしか無く、その配線用穴は前面装甲に開いています。
実動するPs.531-4号車が左フェンダー上にカバー付きの前照燈らしきものを追加しているので、
おそらくフィンランド側で戦後に開けた穴ではないでしょうか?
発煙弾発射機の配線引き込み穴ではない事は確認しました(アバディーン現存車で戦闘室側面装甲に開口を確認)。
PzIIIM型のボッシュライトはこの画像の穴のもう少し前方に厳重に防護された引き込み穴が有ります。


■防盾
画像062」揺架と防盾を結合するU字金具。防盾後面の造型も良く解ります。
他の画像でも砲耳部周辺の様々な情報が得られますが、まったく複雑な構造です。

画像071」その砲耳が戦闘室前面から突き出されている部分には、このように中が見える程の隙間が有り、
装甲板で念入りに囲んでいるとは言え、少々不安になってきますね。
後の駆逐戦車系列では大きく改善される部分で、ドイツAFVの進化発展を物語る部分です。


■内部
画像074」画面右上隅に見えるハンドルに、ロックピンを押える板バネの様なものが見えます。詳細不明。

画像076」計器計器板共にオリジナルに酷似しているらしいのですが判断する材料に欠しい。
ボッシュ(Bosch)社の銘板が付いた計器板も現存しており、計器はこの画像の物とは若干異なります。

画像079」この画像の奥に見える3個2列の金具は車長席を固定する物です。
G型の車長席は短砲身型のそれよりも簡素な物の様ですが、固定方法の詳細が完全に解る資料は少ない。
金具の手前にある箱は信号弾の収納ケースかな?
その箱の直下はガスマスクケース収納ラック2個分の座金。
箱の直後は救急箱収納ラックの座金と確認しました。他にも謎の座金がいくつかあります。

画像085」箱型のスピーカーLSG(Fu)bの取り付け位置はオリジナルとは異なります。
www.andreaslarka.net」内に、特徴的な取り付け枠と共にガラスケースに収めて展示されている画像があります。
その取り付け枠は、他の現存個体や記録写真にて「画像085」の中央、砲隊鏡の向こうに見える座金に固定されています。
野戦整備中のG型の写真でもその座金の位置に装着されている様子が伺えます。
一部のStuGIIIインテリア再現用レジンキットの表現は誤りと断定して良いでしょう。

画像091」鋼線で組まれた換気扇の安全覆い。戦時中の記録写真ではプレス加工の安全覆いも見られ、
塗色はこの画像とは逆に中央のモーター部分が白くなっている模様。
さらに、ダクトが砲尾まで伸びているタイプも存在し、換気扇のバリエーションも詳細不明。
隣りに見える車内通話装置の接続ボックスもオリジナルの色はもっと暗い色をしています。
野戦整備中のG型の写真にこの接続ボックスが見え、箱下面から配線が3本見えます。側面には変圧器からの配線が1本。
本車の物は箱下面の端子の数が4つ有る事を確認出来ましたが、接続箱の番号は確認出来ず。
(StuGIIIG型の無線機マニュアルによれば、Pz.Nr.24を搭載する事を確認しました。下面の配線は3本出ています。)
各乗員のヘッドフォンとマイクロフォンを差し込む小さな接続箱は、四角い物がドイツ軍オリジナル。
(上記マニュアルによれば、車長Pz.Nr.22(B)、砲手Pz.Nr.25、操縦手Pz.Nr.21(B)、装填手Pz.Nr.22(B)との事。)
車長用と装填手用の位置に有る円形の物は記録写真では確認出来ません。非オリジナルと思われます。

画像094」にわかに構造を理解出来ない照準潜望鏡。勉強中です。

画像097」駐退復座機の直上にあるラックは無線機の蓋用。良く見るとまさしく無線機の蓋が入っています。
ドイツ軍オリジナルの主砲各部の塗色はこの画像の様子とは随分異なるらしく、
記録写真では砲尾を除いて明るい色(白でしょう)で塗ってある例、砲尾も明るい色の例が見られます。
内部の塗色は戦時中の写真も充分とは言えず判断に困るところですね。

画像099」フィンランド仕様ではソ連製機関銃の円形弾装ラックがここと床に追加されるわけですね。

画像103」このような仕上げなのか塗装を剥がしてしるのか?多くの現存無線機はもっと暗いつや消しの色を塗っています。
画像103」は受信機Mw.E.cと確認出来ます。
画像106」はマニュアルでは送信機30W.S.aと確認出来、本車の物も画像解析で30W.S.aと読めそうです。
Mw.E.cとセットでFu8という事になり、右舷に星型アンテナを装備する指揮車仕様となります。
画像089」は受信機Ukw.E.hと送信機10W.S.hと確認、突撃砲用のFu16のセットという事になります。
(マニュアルにはFu16ではなくFu5と書かれていました。)
戦車用のFu5のセットとは外観が似ていて私は識別出来ません。銘板が頼りです。
本車は無線機の変圧器も完備しており、オリジナル度に注意すれば模型製作においても大変役立つ存在です。

画像107」主砲弾庫上の工具は不明。ドイツ軍仕様ではガスマスクケースが付いています。



1/35 DRAGON 6365 G前期型の底面写真です。以下で底面を観察する際の参考にお使い頂きたい。

■底面前方
画像111」車体前面最下部の装甲板にサスペンション基部部品を取付ける尖頭ボルト(外貌は尖頭リベット状)が見えません。
G前期型までは尖頭ボルトが飛び出していますが、中期後期型では埋め込みボルトになったのではないか?
画像でも微かに丸い埋め込みボルトらしい物が見えます。
その位置はサスペンション基部部品取付けボルト位置と一致します。

画像116」戦闘室の床には砲架基部を取付ける為のボルト穴が有る事がレストア中の画像で確認出来ます。
Spielberger著「Sturmgeschutze」の図面でも底面にボルト或いはナットが出ている様に描かれています。
しかし、これほど隈なく撮影して頂いたにもかかわらず、そのボルトらしき物は見えません。
おそらくドイツ戦車では良く使われる埋め込みボルトとなっているのでしょう。
操縦装置関連の部品も底面に穴を開けてボルト留めされていますが、それらもボルトの頭は出ていないと考えられます。


■底面中央
画像121」これは燃料排出用のドレン(drain)でしょう。直上の車内には燃料コックが有りますので。
燃料タンクの直下にもドレンがありますが、この2つの関係は解りません。

画像124」これは戦闘室床に溜まった水を排出するドレン(drain)。DRAGON 6365には右側に1個しか有りません。
また、キットのモールドには中央の穴が有りませんが、実物にはこのように車内から操作する栓が有る様です。
溜まった雨水を抜く為にわざわざ底面からボルトを外す事は無いはずです。

画像131」その排水栓は左側にも有る事が解ります。レストア中の画像でも左右一対存在する事が確認出来ます。
A型の構造図、F/8型の工場での記録写真、G極初期型で左右に有る事が確認出来ます。
(CYBER-HOBBYのStuG.III Ausf.G Mid-Late Productionでは左右2個に修正され、中央の栓も表現されています。)


■底面後方
画像134」「画像141」見え難いのですが、機関室の左側最後端にも先の排水栓が有り、中央の穴がかろうじて確認出来ます。

画像047」のほうが比較的その排水栓の穴を確認しやすい。


■底面の謎の部品
画像142」底面にボルトでくっ付いている謎の部品です。
MODEL ART別冊「STURM MODEL FIBEL 2」の139ページにあるパットン博物館(Patton Museum)所蔵の
G最後期型の底面にも、これと同一と思われる物体が付いています。
また、底面板の繋ぎ目の様な線も見えますが、底面板が1枚板なのか数枚の溶接構成なのかは不明。
(DRAGONのPzIIIH型とJ型のキットでは、底面板は3枚板の溶接構成で表現されています。)


■底面のボルトらしき物
画像146」底面にはこのように埋め込みボルトらしき丸く浅い窪みが見られます。
おそらくこれらが砲架基部固定用や操縦装置その他の取付けボルトなのだろうと推測しています。

もどる