NO「0008」

全体写真 (クリックで拡大します)
撮影者:みうら様
       
銘板 (クリックで拡大します)
       
       
       
       
砲塔各部の特徴
「機銃俯仰ロッド基部」
溶接型
(通常は一体成型)
「装填手ハッチヒンジ基部」
極初期型
(砲塔側の凸部が無い)
「照準潜望鏡ガード」
シンプルな型
(凹部水抜き溝も無い)
「防盾カバー取付け金具」
ボルト締め型
(通常はナット締め)
       
車体各部の特徴
「前部牽引ラグ」
小型
 
「後部牽引ラグ」
小型
 
「排気管」
穴開き型
 
「誘導輪」
小判穴型
 
       
「予備燃料タンク取付装置」
A型
 
「サイドフェンダー」
リベット組立て型
 
「トラベルクランプ基部」
極初期型
(突起有り、後に倒す事が不可能)
       
       
■メモ1
砲塔に発煙弾発射筒は装着されていない。
予備燃料タンク取付装置がA型。
 
この頃の車体を「61式戦車(A)」と呼びたいところですが、
公式文書の記載では所謂「無印」と思われます。
 
仮制式要綱「61式戦車(B)」XD9001Bには、
「昭和36年4月26日 昭和41年11月7日(改正)」との日付が見られる。
 
61式戦車量産第1号車(車台番号ST−0005、自動車番号90−6005)の引渡式は、昭和37年(1962年)10月15日。
 
■メモ2
この8号車の内部写真がweb上に数枚有ります。
90mm砲の砲尾に有る刻印が鮮明に読み取れますので書き写しておきます。
 
 防衛庁
 61式90mm戦車砲
     型式 M3改
   砲番号 2008
   砲重量 1130kg
 製造年月 1961年11月
   製造所 日本製鋼所
 製造番号 333
 
■メモ3
この「0008」号車は、最初に量産された10輌の内の1輌で各部が特異な形状をしています。
キューポラの機銃俯仰ロッドの基部が別部品を溶接してあり、装填手ハッチのヒンジ基部が標準的な形状とは異なり、
排気口に小穴が開いて、トラベルクランプ基部も標準的な形状とは異なります。
 
車台番号は4輌作られた試作車からの通し番号になっているはずで、この「0008」号車は量産型としては第4号車になります。
したがって、最初の量産車10輌とは「0005」号車から「0014」号車までを指し、
これらが上記の特徴を持っているのではないか?と推測しています…。
 
この頃の銘板には「ST−0008」とは刻まれておらず、「0008」となっている模様。
車体前端の打刻は「ST−0008」となっているはずですが未確認。鮮明な画像を得る必要が有ります。
 
■メモ4
グランドパワー誌2008年3月号の3ページに富士教導団戦車教導隊第5中隊所属の「90−6014」のカラー写真が有ります。
機銃俯仰ロッド基部が傾斜している様に見え、装填手ハッチ基部が宇都宮「ST−0008」と同じです。
特筆すべきは装填手用潜望鏡にガードが見られない点で、これは「ST−0005」でも確認出来ます。「ST−0008」も同様と想像されます。
さらに、砲塔バスル左側付根の形状も興味深く、むしろTAMIYAのキット形状に近い様に見えます・・・。
 
PANZER誌1981年6月号に第12戦車大隊第1中隊所属の「90−6006」のカラー写真が有ります。
装填手用潜望鏡にガードは無く、砲手用潜望鏡の凹部も後の標準的な形状とは異なり、凹部の水抜き溝も存在しません。
その他の特徴も「ST−0008」と同様である事が確認出来ます。
 
ST−A3、A4にも装填手用潜望鏡にガードは見られません。最初の量産車10輌は、試作車の特徴を色濃く残した車体と言えるでしょう。

 

もどる