(クリックで拡大します)
撮影者:J53様
画像提供:カーク3等陸士様
撮影場所:前川原駐屯地

   

61式戦車の第2次試作車、ST−A4です。

61式戦車の試作車はSTA1、STA−1…等と記される事も多いのですが、
当時開発に携わった人々の間ではA1B、A2B…等と呼称されていた様子ですから、
ここではST−A4と記述する事にします。

さて、残念な事に61式戦車の試作車4輌は全て廃棄され、もう見る事は出来ません。
近年まで霞ヶ浦駐屯地にはST−A2が保存されていたようですが、現在は量産車に置き換わっており、
この前川原駐屯地のST−A4も現在は撤去され、廃棄された模様です。

   

61式戦車の開発史は、かつては戦車マガジン誌、同誌別冊、PANZER誌に、最近ですとグランドパワー誌2003年11月号別冊、
同誌2008年3月号に詳細が記されておりますのでそちらを参考にして頂き、ここでは簡単な開発過程、量産過程での変化、
全車退役までに確認される変化をメモして行きます。



開発経過。
■1955年(昭和30年)10月末、木型実大模型の展示検討会。
同年12月16日、試作内示。

■1956年(昭和31年)12月、第1次試作車ST−A1納入。
■1957年(昭和32年)2月、第1次試作車ST−A2納入。
同年7月、ST−A1のエンジンを換装しST−A1Bと呼称。ST−A2は操向変速機を換装しST−A2Bと呼称。

■1959年(昭和34年)11月、第2次試作車ST−A3が組立完成。(日付に異説有り。)
■1960年(昭和35年)1月、第2次試作車ST−A4が組立完成。(日付に異説有り。銘板には昭和35年3月と刻印有り。)

■1961年(昭和36年)4月、制式化。(「61式戦車(B)仮制式要綱」には、昭和36年4月26日の日付有り。)


量産に関する記録。
■1962年度(昭和37年度)予算で最初の量産型10輌が調達される。

■1962年(昭和37年)10月15日、東京都大田区下丸子町の三菱重工業株式会社東京製作所にて、
量産第1号車(車台番号ST−0005、自動車番号90−6005)の納入式。

■1962年(昭和37年)から始まる第2次防衛力整備計画(1962年度〜1966年度、昭和37年度〜昭和41年度)にそって、
1966年(昭和41年)までの生産分90輌が発注され、さらにこの年、40輌が追加された。

「61式戦車(B)仮制式要綱」には「昭和41年11月7日(改正)」との日付が有る。
(予備燃料タンク取付装置が改良されたB型は、42年度生産分から始まると考えて良いのだろうか?)

■第3次防衛力整備計画(1967年度〜1971年度、昭和42年度〜昭和46年度)においても生産が続けられ、
1973年(昭和48年)までに合計560輌が生産された。(生産の最終年を1973年とするのは誤りである。後述。)

■PANZER誌1980年9月号に中期業務見積り(昭和55年度〜昭和59年度)に関する記事が有り、以下の情報がある。
61式戦車の調達数量は、3次防300輌、4次防120輌。
61式戦車の勢力推移は、3次防完成時440輌、4次防完成時560輌。
この数字から計算すると2次防における調達数量および完成時勢力は140輌ということになる。


除籍車に関する記録。
■PANZER誌1983年9月号に「58年(1983年)度末までに8輌程度が除籍処分されるものと思われる。」との記事有り。

■PANZER誌1984年8月号に「58年(1983年)度から8輌をかわきりに除籍される事になった。」との記事有り。

■イカロス出版のVTR「ファーストタンク」に、「第1戦車大隊に61式戦車配備開始から30年の月日が流れ 、
2001年9月28日最後の1両となった95−4241送別式全公開」」と題された記録映像が収録されている。


発煙弾発射筒に関する記録。
■「発発」の呼称は「74式60mm発煙弾発射筒」と言い、1974年(昭和49年)12月27日に制式となっている。

■PANZER誌1981年2月号に「61式戦車にも近代化計画」と題して、
「来年度分予算要求に61式戦車用の発射発煙装置10セットが含まれている。」との記事有り。

■PANZER誌1983年9月号に「第12師団戦車隊の射撃演習」と題してカラーページが有り、
その中に発煙弾発射筒を装着した61式戦車の写真が有る。PANZER誌ではこれ以前に「発発」装備車の写真は見当たらない。
写っている61式戦車は全てB型の模様。

■PANZER誌1983年11月号に「富士火力展示演習にサーマルジャケットつき74式戦車登場」と題してカラーページが有り、
その中に2輌の61式戦車B型が写っており、その内の1輌が発煙弾発射筒を装着している。


2色迷彩に関する記録。
■1985年11月2日の日付が入った第10戦車大隊所属の61式戦車の写真がweb上に有り、この時点で迷彩が確認出来る。
この時点では部隊マークの金鯱は黒線で書かれたロービジタイプである。

■PANZER誌1986年12月号に「新しく制定された迷彩塗装を施した観閲式における自衛隊車輌」と題したカラーページが有り、
これが同誌において初めて掲載された2色迷彩の写真である。(この中に61式戦車の写真は無い。)
写真の解説には「このほど2色を使った迷彩が採用され、その塗装を施した車輌が10月の中央観閲式に初めて登場した。」と有る。

■「61式戦車(C)制式要綱」には「平成5年3月12日」の日付が有るが、何が変わったのか良く解らない…。
C型は迷彩塗装の施された車体との情報も有るが、平成5年と言えば1993年であり迷彩導入時期と大きなズレが有る…。


その他
■暗視装置装備車、地雷原処理ローラ装着車に関しては詳細が不明である。特に後者はほとんど資料が無い…。



以上、これまでに知り得た情報ですが、何か解り次第メモして参ります。情報をお持ちの方はご一報下さい。
ここまでの情報で推測出来る61式戦車の主な改良点とその時期は以下の様になるかと思います。
まずは仮説を立てて、少しずつ研究して参りましょう〜。

■まず、最初の10輌は宇都宮のST−0008と同じ特徴を持った「極初期のA型(正しくは無印)」と思われる。
車台番号はST−0005〜ST−0014が相当する。

■次に、2次防で発注された90輌までが守山のST−0089の様な「標準的なA型(正しくは無印)」と思われる。
車台番号はST−0015〜ST−0104が相当する。

■さらに、2次防(昭和37年度〜昭和41年度)末に40輌が追加されたとある。
車台番号はST−0105〜ST−0144に相当するが、伊丹のST−0134が既に「B型」の特徴を備えている事から想像し、
やはり「A型」はST−0104までではないだろうか…?
また、伊丹のST−0134は3次防初年度の昭和42年12月に完成している。

■上記の様に仮定し、ST−0105〜STー0564までが予備燃料タンク取付装置の改良された「B型」として工場を出たとする。
量産終了時点では当然ではあるが発煙弾発射筒はA、B型共に全車装備してはいない。無論塗色も全車OD一色。

■1982年から1983年頃に発煙弾発射筒を順次装着していったものと想像されるが、装着されずに除籍となった車体も有る。
主に「B型」が改造対象と思われるが未確認。「A型」で発発を付けた写真は今のところ発見出来ない。

■そして1985年から1986年頃に迷彩塗装が導入された。これを「C型」と仮定しておく。

■61式戦車の分類方法は、「A型」「B型」という分類の他に、「2次防型」「3次防型」という分類も良いと考える。
車体後面装甲板の組み立て方法が変化したタイプは、さしずめ「4次防型」であろうか?



生産期間について。

■PANZER誌の記事では、「1973年(昭和48年)までに合計560輌が生産された。」とあるが、
「ST−0518」の銘板には「昭和49年7月」と書かれている事を確認している。
61式戦車の生産納入の最終年は1975年(昭和50年)2月とする説がある。是非とも実車の銘板で確認したいところである。
ちなみに、74式戦車の量産初号車納入式は1975年(昭和50年)9月。



全車除籍となった時期について。

■youtubeにある95−4241送別式の映像にて、「2000年(平成12年)3月、退役。2001年9月28日、送別式」との情報有り。



さて、真実や如何に〜。

   

もどる