試作4号車
撮影者:管理人
撮影場所:伊丹駐屯地
試作3号車
撮影者:コミント人様
撮影場所:前川原駐屯地

こいつが動いていた頃の写真は無い物かと雑誌を紐解いてみました。

75式の開発経緯は、PANZER誌81年7月号にE氏の記事、99年4月号にH氏、T氏の記事が
有りますが、この他最近の物は読んでおりません。各記事では試作車の数が一致しませんが、
H氏は開発に携わった技師なので4輌と明言しております。以下99年4月号のT氏記事から
時期的なものを抜粋、引用させて頂きます。


■1969年(昭和44年)、部分試作開始。
三菱重工担当の車体部が先行し、日本製鋼担当の砲塔部はやや遅れて開始。

■1971年(昭和46年)、第1次全体試作。
■1972年(昭和47年)、第2次全体試作。

砲塔は、給弾方式の違うI型、II型の2形式が試作された。
ドラム型の給弾装置I型が全体試作1号車に搭載。
重力型の給弾装置II型が全体試作2号車に搭載。

■1972年(昭和47年)度から技術試験に入り、 
■1973年(昭和48年)から1974年(昭和49年)にかけて装備開発実験隊を主体に実用試験。
給弾装置(新たにIII型を作成)等の改善項目が上げられた。

■1974年(昭和49年)12月に制式採用決定。
■1975年(昭和50年)10月に75式自走155mm榴弾砲として制式化。


引用は以上です。
伊丹の銘板からは以下の情報が得られました。

■1972年(昭和47年)8月、4号車砲塔部のII型2号が完成。
■1973年(昭和48年)1月、4号車の車体部が完成。


さて、前川原駐屯地にも75式の試作車が現存しています。
コミント人様より画像と共に試作3号車であるとの情報を頂きました。
また、土浦駐屯地に現存の車体は試作2号車との情報も合わせて頂きました。
ただ撮影当日の前川原は大雨の為、砲塔車体共に銘板の文字は確認出来なかったとの事です。
まことに残念…。しかし銘板は残っておりますのでいつか解明しましょう。

車体後面は3、4号車共に駐鋤の取付け基部らしき物が残っております。
量産車では廃止されましたが試作車には全車付いていたようですね。
この駐鋤らしき物を付けた状態の写真が戦車マガジン誌92年4月号に掲載されています。
発砲した瞬間を捉えたものでブレも有り不鮮明ですが、何か板状の物が見えます。
2輌写っておりますが何号車かは不明です。

試作1号車はPANZER誌84年10月号等に掲載されています。
1号車でのみ浮航試験が行われたので、浮航スクリーン取り付け用の座金が見られます。
砲塔後面の写った写真も有り、前川原3号車の様な丸い蓋は見られない様です。
土浦2号車の砲塔後面にも、伊丹4号車の砲塔後面にも丸い蓋は無し。
前川原3号車にのみ量産車の様な丸い蓋が見られます。

給弾装置で大別される4輌の試作車ですので、その搭載状況が気になります。


コミント様より2号車と3号車の砲塔部銘板情報を頂きました。
車体部の銘板と共に画像を頂きましたが、残念ながら日付けを読み取る事が困難でした。
しかし、砲塔部銘板からは以下の情報が読み取れます。(画像は掲載出来ません、ご容赦を。)

■155HSP−2(土浦保存)の砲塔部銘板は「砲塔部I型2号」
(日付は1970年8月らしいのですが明確に読み取れません。)
■155HSP−3(前川原保存)の砲塔部銘板は「砲塔部II型1号」

という事で、先のP誌の記述に基づき、T型がドラム型給弾装置、U型が重力型給弾装置とすると、
試作車の給弾装置の実態は以下の様になります。

■155HSP−1 第1次全体試作 給弾装置I型1号(ドラム型)
■155HSP−2 第1次全体試作 給弾装置I型2号(ドラム型)
■155HSP−3 第2次全体試作 給弾装置II型1号(重力型)
■155HSP−4 第2次全体試作 給弾装置 II型2号(重力型)


第1次全体試作ではT型、第2次全体試作ではU型が搭載された様ですね。

もどる