![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影者:ノイズメーカー様 撮影場所:富士駐屯地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
撮影者:管理人 撮影場所:豊川駐屯地 |
「砲架」
もうこれで、ほぼ砲架の構造が解ると思います。 無反動砲ですから、砲耳部分は極めて簡単な構造のようですね。 グランドパワー別冊の「無反動砲の搭載要領」図と合わせて見ると、砲架の正確な形状が掴めます。 砲架全体は車体に出来た凹部に納まっている事を理解して下さい。 さらに、砲が低姿勢の状態でも左右に5度の方向射界を持たせる為の構造になっております。 砲架全体は、砲架旋回軸を中心とした円内に有り、前側と左側は円弧、右側と後側は直線で処理され、 砲架の右側面は一部に曲面を持っています。 俯仰角、旋回角制限用の突起や、各部のボルト、ネジにもご注意。 配線の状態は「砲と揺架」のページと合わせてご覧下さい。 一本垂れ下がって外れているのはスポットライフルへ接続される配線ですね。 画像「102」等に見られる何かの取り付け用ベルトですが、 部隊運用中の写真を見ると箱状の物を2個取り付けているように見えます…。 箱には取っ手と丸い蓋が付いているらしく、油脂類の缶ではないかと想像しておりますが、 全く情報は無く、ここを克明に捉えた写真も見付かりません…。 |