![]() |
||||
撮影者:ノイズメーカー様 撮影場所:富士駐屯地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
撮影者:管理人 撮影場所:豊川駐屯地 |
||||
![]() |
||||
撮影者:ノイズメーカー様 撮影場所:霞ヶ浦駐屯地 |
「車体前面」
豊川の画像「112」は蓄電池の点検パネルですが、前後を逆に取り付けているらしいのでご注意。 この状態では、トラベルクランプのロックが出来ません…。 パネル上の凸部がトラベルクランプ側に有る凹部に噛み合う状態が正しい位置でしょう。 同様のロックは操縦手ハッチ等、他の場所にも有ります。 画像「115」が燃料タンクの給油口と思われます。 画像「117」「118」では、この位置で車体上面板が折れ曲がり、 水平面となって給油口の有る面を形成しているのが解ると思います。 画像「119」では、可動装甲板の可動軸(トーションバー?)がここで途切れています。 そこから車内へ入っていく軸は太くなっており、車内に操作ハンドルが有るのではと想像しています。 各部のボルトも尖頭ボルトです。A、B、C型共に操向変速機部分の上面板は尖頭ボルトですが、 C型になると機関室上面板は普通のボルトになってます。 61式戦車には尖頭ボルトは有りませんね…。 |