撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:富士駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:豊川駐屯地

 

「操縦手席」

 

操縦手席「兜」部の形状を考えてみましょう。
こういった鋳造部品を「兜」と呼ぶそうです。61式戦車の排気管にある物もそう呼ぶとか。

兜部前面の潜望鏡が付く3つの面は、単純な平面を緩やかに繋いだ物では無く、左右の面は「捩れ面」と推定。
潜望鏡収容部の張り出し左右の下端が斜めに消えていくのはその為でしょう。
「捩れ面」ではないとすれば、潜望鏡収容部の角度の問題でしょうか。

ハッチが有る上面はハッチの左側が車体袖部に繋がる為に傾斜しています。
また、B型C型ではハッチ開口部に溶接された「縁」が見られますが、上の車体には有りません。

兜部は左右非対称である事は確かですが、作図や模型等で検証する必要が有りそうです。

左右潜望鏡収容の凹部形状は、ガード板溶接ビードの上方にも少し顔を出しているのが見えます。
蝶ネジを付ける場合はガード下に出た部分も忘れず工作しましょう。

画像「116」「117」はハッチを開けた時のロックでしょう。簡単な構造です。
トラベルクランプや装填手後面ハッチにもこれが有ります。

画像「118」はライトを取り付ける部分です。
61式戦車の砲塔にもこの装置が有りますが、夜間の整備等に用いるものでしょうか?
霞ヶ浦に保存の「試製56式自走4.2in迫撃砲(SX)」では、このライトが付いたままになっています。
貴重なサンプルがここで得られそうです。

 

もどる