![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
撮影者:ノイズメーカー様 撮影場所:富士駐屯地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
撮影者:管理人 撮影場所:豊川駐屯地 |
「車体左側面」
警笛は、富士のタイプと豊川のタイプの他にもう1種有るらしいのですが、 そのタイプは豊川のタイプをひっくり返して装着しているだけかもしれません…。 富士のタイプも裏側に渦巻きが有るのかどうか、実物を調べてみたいと思ってます。 富士の物が最も古いタイプと想像しています。 換装の容易な所ですので、A型B型C型それぞれ警笛は適当に装着されているようです。 警笛、管制車幅燈の取り付け方や配線状態もこれで判明したと思います。 画像「114」他は、装填手ハッチのロックです。 ピンの先端に可動部が有り、ここを真っ直ぐに伸ばして抜き、曲げて固定するようです。 ハッチの固定位置は2段階の選択が出来る事も解ります。 車外装備品の固定具で注意すべき点は、砲身洗桿(クリーニングロッド)の本数です。 富士も豊川も3本用の固定具なのが解ります。どう見ても3本しか入らない形状ですが・・・? SS−4も3本ですので、これがA型の特徴ではないかと想像しています。 これがB型になると4本用の固定具が見られ、 C型ではB型とは形状の違う4本用固定具になっています。 この辺りは型式の違いなのか生産時期の違いなのか不明です…。 何れにせよ、量産車の洗桿固定具は3種類有ります。 また、ジャッキの装着位置もB型に見られる位置とは異なる様です。 画像「121」の左弾庫ハッチのヒンジは、やはり右弾庫同様に傾斜していません。 フェンダーは傾斜している為、弾庫ヒンジとリアフェンダーの取付ボルト面との位置関係は 左右で異なります。詳しくは「リアフェンダー」で。 画像「122」は弾庫上の工具箱引出しのロックです。中はどうなってるのかな〜。 画像「128」他で、車体側面下部と袖部裏側の溶接箇所が解ると思います。 袖部裏側の物は画像「130」を見ると板を繋いだ溶接ビードと言うよりも補強構造に見えます。 この補強は2本のみです。位置は画像から推定出来ると思います。 袖裏は、左右で全く異なる点が興味深いですね。 |