![]() |
![]() |
|||
撮影者:ノイズメーカー様 撮影場所:富士駐屯地 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
撮影者:管理人 撮影場所:豊川駐屯地 |
「車体底面」
車体底面のレイアウトは、グランドパワー別冊にSS4の底面写真が有りますので、たいへん参考になります。 点検口や水抜き口の配置はほぼSS4と同一ですが、ただ1箇所だけ変更されている様です。 画像「125」で示すならばこちらの矢印部分です。伝動機または主クラッチ関係の点検口と思われます。 SS4では湿式複板油圧制御の主クラッチが不調で、SS4改にて乾式多板機械式に変更されていますので、 おそらくその際の変更だと想像しています。 C型では、再び湿式多板油圧制御の主クラッチになりましたので、 エンジン換装と合わせて底面のレイアウトは大きく変更されているものと想像しております…。 画像「121」では底面板の溶接ビードが2本見えます。底面は3枚の板を接合して作られています。 3枚の内、中央の板は幅がたいへん狭い点にご注意下さい。 グランドパワー別冊の「無反動砲の搭載要領」図を見ますと、ここだけ板厚が増している事が解ります。 砲架旋回軸の真下に当たり、剛性確保の為でしょう。 その他に、トーションバー式懸架装置に見られる左右転輪のズレも良く解ります。 スイングアーム基部とトーションバーアンカーの工作に充分な資料が提供出来た事と思います。 「転輪」のページも参照して下さい。 アオシマ1/72のC型キットは車体底面も良く再現しており、底面中央の板厚が増している点も再現しています。 その他にもC型の底面はこうなっているのかと、たいへん参考になります。 |