撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:富士駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:豊川駐屯地
撮影者:コミント人様
撮影場所:東千歳駐屯地

 

「起動輪」

 

起動輪で目立つ点は、ゴムリングの有無でしょう。

C型の起動輪内側には、画像「301」に見られる様にゴムリングが装着されています。
これはA、B型には見られない様です。後日、取り付け方法の詳細を調べてみたいものです。
何故これが追加されたのか?という点も興味深いですね。

画像「004」では歯と歯の間の胴部に「KT70L252」の刻印(鋳込まれた文字)が読めます。

終減速機カバー部は、スクラッチが可能な程度には資料が集まった事と思います。
出来れば、起動輪を外した所を見たいものですが(笑)。

左右カバーのオイル注入口、排出口や、車体への取り付けボルト、位置決めピンを観察してみて下さい。
なんとなく、左右のカバー部品は全く同じ鋳物で、単にひっくり返して装着しているだけの様に見えませんか?
気のせいかもしれませんが、カバーは左用右用とそれぞれ専用の物ではない様な気が…。

画像「108」等でも刻印が見られます。見え難いのですが「KT70L201」でしょうか?
「KT70」はSS4の小松社内機名ですね。右側の刻印を撮らなかったのは不覚でありました…。

カバーの車体への取り付け角度は、水平でもなく、極端な傾斜でもなく、僅かな傾斜の様です。

終減速機の直後、第1転輪のタケノコバネストッパ(ダンパー)に付いているフックにご注意下さい。
富士の「004」や豊川の「102」他と、東千歳の「301」を比較すると、フックの形状が違う事が解ります。

富士と豊川の物は横に寝かせた「c」字型の輪で、東千歳の物は「n」字型の鉤とでも申せましょうか。
まだ断定は出来ませんがA型は「c」字型のフックで、B、C型は「n」字型のフックになっている様です…。

それはそうと、この側面に有るフックは一体どう使うのでしょうか?
第5転輪のタケノコバネストッパにも付いています。「誘導輪」や「転輪」のページもご覧下さい。

 

もどる