撮影者:管理人
撮影場所:守山駐屯地
撮影者:みうら様
撮影場所:新町駐屯地

「機関銃架」

銃架左側面にプーリーがあり、キューポラ内部にも同様のプーリーが見られます。
ここにはキューポラ内から12.7mm機関銃のボルトを開放するワイヤーが通ります。

「グランドパワー2003年11月号別冊 陸上自衛隊の装備車両Vol.1」の3ページ他、
部隊運用中の写真を見ると、機銃弾薬架に無造作に突っ込まれた細長い部品が見られます。
良く見るとこの部品にはプーリーが付き、ワイヤーが通っています。
その細長い部品がみうら様撮影の画像に写っております。

調査の結果この部品の実態がほぼ判明しました。
米軍が使っているM2 .50cal用のアクセサリ「M10 Charger」に酷似しています。

機銃本体の側面にネジ留めされ、車内からワイヤーを引くとボルトの後端にあるスタッドに力が加わり、
チャージハンドルを引いた時と同じ状態になるわけです。
61式戦車用の物は操作ワイヤーの取り回しの都合で「M10 Charger」とは若干形状が異なります。
新町の物は一部の部品が欠落している様ですのでご注意。
これまで、専門誌においても解説が無かった部品のひとつだと思います。

もうひとつ、61式戦車独特の機銃アクセサリがあります。
61式戦車の写真を仔細に眺めていると、12.7mm機銃の照門の位置に何か箱が付いています。
これは車内から機銃を撃発するためのソレノイドと思われます。
これも米軍の「G-19 Solenoid」に酷似しています。

チャージャーには細目のワイヤーが繋がっており、ソレノイドには太目のケーブルが繋がっており、
2本の線がキューポラ内部に引き込まれているようです。
キューポラのどの部分から内部へと引き込まれているのかは調査中ですが、
おそらく機銃俯仰用ロッドのゴム部後側にある切れ込みからではないでしょうか?
2本の線は共にみうら様撮影の新町の車体に残っている様です。

チャージャーもソレノイドも74式戦車からは見られなくなる物ですね。
74式戦車から機銃の操作はキューポラから身を乗り出し、チャージハンドルやトリガーを直接操作しますので。


「キューポラ」の補足になりますが、展望窓(ビジョンブロック)のガラスを押えている金具は、
守山がマイナスネジで、新町はプラスネジで留められています。

ソレノイドの補足。73APC、96WAPC、化防車の12.7mm機銃にもソレノイドが付いていました。
これらのタイプのキューポラでは珍しくは無いようですが、ボルトチャージャーの有無は未確認。

もどる