撮影者:管理人
撮影場所:守山駐屯地
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:霞ヶ浦駐屯地
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:富士駐屯地
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:不詳
撮影者:みうら様
撮影場所:新町駐屯地
撮影者:みうら様
撮影場所:宇都宮駐屯地

「砲塔上面」

砲手用照準潜望鏡は一段凹んだ所にありますが、凹みの形状にご注目下さい、タミヤ製キットは修正が必要です。
雨水対策の溝も再現したいですね。

画像「103」等では、砲手用照準潜望鏡の形状もガードが外れているため良く解ります。

装填手用潜望鏡の横に有る「筒」は、ライトを取付ける為のもの。後の蝶ネジで固定し、配線は筒の中を通すそうです。
「PANZER1977年11月号」の20ページにライトを装着した写真があります。
霞ヶ浦保存のSXに付いている物が同じライトではないかと思います。

画像「302」では光線の具合で面の変化が良く理解出来ます。守山のほうも濡れている為に情報が多いです。
新町では上面に移動した付属品箱もそのまま残っており貴重ですね。

宇都宮の「ST−0008」の画像「401」では大変興味深い事実が明らかとなりました。
装填手ハッチのヒンジ部品の砲塔への取り付け状態を良くご覧下さい。一般的な形状とは全く異なります。
一見解り難いかもしれませんが砲塔側の凸部が無いのです。砲塔の鋳型が違うのです。

「ST−0008」は砲手用照準潜望鏡ガードも一般的な形状とは異なります。画像「402」。
前方に突き出した部分が無いのです。守山のものが標準的な形状です。
極初期型の特徴か?と、手持ちの資料を当たってみますと結構この形状が見られます。
やはり初期の車体に多いのですが、割と後の車体にも見られます。
後に部隊側で製作した突き出しの大きなガードとは違い、丁寧で頑丈そうな工作でメーカー製のオリジナルです。

ちなみに、各部隊で作った様々な大きさ形状のガードは、「雨除け」です。
「ワイパーが無いので、あれが無いと荒天時に前が全く見えなくなる。」との現役74式乗員の証言が有ります。

また、ここに画像は有りませんが、「ST−0008」には装填手用潜望鏡のガードが有りません。
61式戦車の最初の量産車10輌は増加試作型とでも呼ぶべきもので、特異な形状が多く見られます。

何れにせよ、宇都宮の61式戦車の車体や砲塔上に登ってみると新発見続出で面白い事になりそうです。
防盾布カバー取り付けボルト付近も、良く見ると標準的なタイプとは違います。座金が有り、金具が浮いてます。
標準的なタイプはボルトが砲塔側から生えている様に溶接されており、金具はナットで締めています。
「ST−0008」では座金が溶接されており、金具はボルトで締めています。画像「402」と「109」を比較して見て下さい。
他に、潜望鏡凹部の水抜き溝も見えません。砲塔上面からの写真が必要です。
おそらく凹部の形状そのものがだいぶ違うのではないかと想像しています・・・。

もどる