撮影者:管理人
撮影場所:守山駐屯地
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:不詳
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:霞ヶ浦駐屯地
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:土浦駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:春日井駐屯地
撮影者:みうら様
撮影場所:新町駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:今津駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:伊丹駐屯地
撮影者:ゲスラー総統様
撮影場所:松山駐屯地
撮影年:2009年

「砲塔左側面」

バスル左側の付根は微妙なラインで生産時期によって表情が異なります。
TAMIYA製キットの形状はむしろ試作車ST−A3、A4又は量産極初期型に近いものが感じられます。
守山の車体が量産前期の形状だと思いますが、後に今津の車体の様に稜線が明瞭になって来る様です。

砲塔後部の起倒式無線アンテナは61式戦車の制式要綱に、
『このマストベースは、砲塔内から、前90度、45度、直立、後45度倒しの4段保持ができるようになっている。』
と書かれています。模型製作時には角度に注意が必要です。

発煙弾発射筒の周辺も興味深いです。


画像「111」「601」「801」の細長い箱は、赤外線/白色光投光器装備車等が付けてますが、
中には1m測遠機の「規正板」が入るそうです(元61式戦車乗員の証言)。特に夜戦用装備という事ではないようです…。

では、「規正板」とは何か?
『10cm四方の板(白と黒のチェックが入ったもの)が両端についた全長1mの棒(足付き)。
使い方は、測遠機より直線で10m離し規正板を測遠、ずれていたら距離計を10mに合わせ、調整する。』
形状から考えて、画像「111」の箱にピッタリですね。

規正板は本来砲塔バスル左側内部に格納するものです。
この外部に見られる細長い箱とは別の金属製の規正板収納箱の両端を2個のラックで固定する形を取ります。
以前、OD色の規正板収納箱がネットオークションに出品されているのを見た事があります。
中身の規正板もきれいに折り畳まれて収納される様子が確認出来ました。
したがって外部の細長い箱には規正板を収めた規正板収納箱が入るという事になるのでしょう。

では、何故一部の車体では砲塔外部に移設してあるのか?
投光器を持たない車体にもこの箱が付いている場合があります。
何らかの事情で砲塔内に格納出来なくなった規正板が砲塔の外に出されたものと思われますが…。

一応現時点ではこの収納箱は暗視装置と直接の関係は無いという説を採りますが、詳細不明です。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご一報下さい。


そのバスル左側にある細長い箱について示唆を与えてくれる情報を得ましたので追記します。
まず、暗視装置装備車には2種類有る事が「69式照準用暗視装置」制式要綱の入手によって判明しています。
ひとつは投光器と受像器の装備車、もうひとつは受像器のみの装備車です。
これらで噂に聞く夜戦部隊を編成していたのでしょう。
KAMADO発行の「戦後の日本戦車」によると、第2戦車大隊の夜戦中隊だったようで。


その本の36ページに、暗視装置装備車と思われる砲塔バスル左側内部を撮った貴重な写真があります。
どうしてもこの画像をご覧頂く必要がありますので紙面を撮影したものを掲載させて頂きます。
良くご覧ください、両端の矢印部分にあるのが「規正板」収納箱を取り付ける四角いラックです。奥のものは不明瞭ですが。
そしてそのラックの間にある二つの丸いラックが「受像器」の格納場所と私は判断しました。
このような形状のラックはこの本で初めて目にしました。通常の61式には付いていないものです。


これがその「受像器」です。制式要綱の付図から一部を掲載させて頂きます。
現防衛省から掲載許可は得ておりませんが大変貴重な資料ですのでご容赦を・・・。
このように通常の直接照準眼鏡のような筒型です。上のラックにぴったりではありませんか?
おそらく直接照準眼鏡の位置に取り付けるものと想像しておりますが定かではない。

つまり、バスル左側の細長い箱の正体はこういう事ではないかと思われます。
投光器装備車も受像器のみの装備車も共に受像器を規正板があった場所に格納した為に規正板を外に出す他無くなったわけです。
その為に投光器のベースが防盾に付いていない車体にもこの細長い箱がバスル横に見られるわけです。
この推測、如何でしょうか?

ちなみに「戦後の日本戦車」では、バスル横の細長い箱を「暗視照準眼鏡の格納箱」と解説しております。
また砲塔後部の大型化した箱は「交流変換器」と解説しています。
細長い箱に受像器(暗視照準眼鏡)を格納するならば、規正板はバスル内にあるはずですが、
そこには丸い物を取り付けるラックが邪魔をして格納できないのです。上の写真は暗視装置装備車に間違い無いでしょう。
また、後部の箱は制式要綱によると「直流−直流変換器」である事が判明しています(「砲塔後面」の項を参照)。

もどる