撮影者:管理人
撮影場所:守山駐屯地
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:不詳
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:霞ヶ浦駐屯地
撮影者:みうら様
撮影場所:新町駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:今津駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:伊丹駐屯地

「砲塔後面」

ついつい蓋を開けてしまいましたが、雑具箱の固定ボルトは2列で各列3個のボルトは一直線に並んでいました。
内部の仕切りにも注目して下さい。また雑具箱の底部は一段凹んでいます。

この箱には普段何を入れているのか?現役隊員で元61乗員の陸曹に現地でお尋ねしたところ、
『油脂類を主に入れていた。雨に濡れても構わない物を入れた。』との事。色々入れたと想像しますが面白いですね。

垂れ下がっている2本の鎖は蓋のロックとの事。
TAMIYA製の箱部品の様に引っ掛けるのですが、部隊運用中の写真ではブラブラさせたままの写真が多いようで。

布製ベルトは車体覆を取り付けるのかと思っておりましたが、車体覆は砲塔バスル上面に取り付けられます。
では雑具箱の布製ベルトは何を取り付けるのか?

雑具箱には5ガロン缶と無線機付属品袋を取り付けるとの説があります。
制式要綱にも5ガロン缶を2個取り付けるとの記述が有りますが、果たしてこのベルトのみで取り付けが可能なのでしょうか?
STA3、STA4には5ガロン缶をバスル後端に取り付けるラックが2個有りますが…。
もしかすると5ガロン缶は雑具箱の中に入れるのではないか?1/35模型で比較してみるとギリギリ2個入りそうな感じはしますね。
箱内部の仕切りも5ガロン缶2個を入れるのにちょうど良い感じはします。

布製ベルトは何のためか?
米軍の無線機AN/GRC-3の付属品袋(minor components bag)は横に細長い袋なので、
58式無線機JAN/GRC-3Zの付属品袋も同一の物であれば、付属品袋の大きさは不明ですが、
この雑具箱のキャンバス製ベルトで取り付ける事は出来そうな感じです。


赤外線投光器付きの車両は箱が大きくなってますが、『内部には74式と同型の「ソケット」が有る』との情報を頂きました。
これはどういう事か今ひとつ理解出来ないのですが記録しておきます…。

箱の中は発電機との説が見られますが、『投光器付きは、砲塔バスル内奥にACコンバーターが付いていて、
直流を交流に変換しているので発電機を積むことはない』という情報も頂きました。
もしかすると、箱の中にDC−AC変換器が有るのかもしれません…。


その後「69式照準用暗視装置」の制式要綱とその付図を入手しました。
『電源変換器は戦車電源により直流−直流変換器を作動し、この出力電圧によって投光器のキセノンランプを点灯する。』と書かれていました。
とすると箱の中身が変換器なら電圧を変える為のDC−DC変換器と言う事になりますね。

制式要綱の文言にも付図にも発電機を新たに搭載するとは一言も書かれていません。
電源は車体側から供給されています。ちなみに、61式はエンジンにジェネレータが2基付いています。

付図によると、電源変換器のサイズは縦360mm、横420mm、奥行き277mmで、投光器と共に砲塔外に図示されています。
通常タイプの雑具箱には入りませんが、投光器装備車の大型箱には余裕を持って入ります。
また、変換器の表面のケーブル接続部は74式の砲塔側面にあるような「ソケット」と良く似ています。
先にあげた証言はこの事を指していると考えられます。箱を開けると「ソケット」が見えるのでしょうね。

古い雑誌の解説では箱に暗視装置を収納すると書かれている事も有りますが入りそうには見えません…。
まあこれは間違いでしょう。変換器を搭載してもなお空間に余裕があるので、付属品を収納する可能性はありますが。

画像「608」では、標準型と同様に固定ボルトは2列3個に見えますが、配線用らしき太い部分も垣間見えます。
画像「610」では、箱の底面に何か丸いものが4個見えます。
1/35模型で検討してみると、電源変換器のサイズに近いようで、おそらくこれが変換器の固定ボルト位置と推定。
この位置だとすると、変換器は箱の真ん中ではなく右に寄せて取り付けているようですね。
底面の補強構造も標準型とは異なりますのでご注意。

61式の暗視装置に関しては謎が多いです。


今津の画像「502」では、砲塔後面を思いっきり離れて撮りましたが画像が荒く恐縮です。
ただ、ほぼ同じ高さから撮れましたので作図の際に役立ちそうです。

もどる