撮影者:管理人
撮影場所:守山駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:春日井駐屯地
撮影者:みうら様
撮影場所:宇都宮駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:今津駐屯地
撮影者:管理人
撮影場所:伊丹駐屯地

「排気管」

排気管の金網は機関室上面の金網と違って平板に菱形の穴を開けただけの単純なものです。

画像「002」で、マフラーと側面装甲間に何かを金網で押さえて取り付けてあるのが見えます。
おそらくアスベストの断熱材、耐熱材だと思われます。
「PANZER1989年12月号」等に整備中の写真があり、この辺の構造が良く解ります。

宇都宮駐屯地の画像「401」にご注目下さい。排気口に小さな穴が開いています。
車体は「ST−0008」で、極初期の量産車はこのタイプを装着していたのではないでしょうか。
今のところ他の車体では見られない珍しい物です。

危険防止金網の取付ボルトですが、フェンダー側への取付ボルトはフェンダー裏側から挿しています。
逆に、耐熱材の取付ボルトはフェンダーの上から挿しています。
画像「602」で良く解ると思います。「リアフェンダー」の項にも良い画像が有りますので参照を。

ではその排気管金網カバーの取付ボルト数を考えてみます。
写真には良く写っているところでもあり、特に変化も無い部分であろうとこれまで注意を怠っておりましたが、
後期型では金網カバー取付ボルトは左側右側ともに上方5個(確実)、下方5個(未確認)と思われます。

初期型の「ST−0089」を見てみましょう。
左側カバーは上下とも3個のボルト穴が有り、対応する車体側の座金も3個です。
右側カバーにはボルト穴が5個有りますが、車体側の座金は3個しか無いために、カバーの穴は2個余る事になります。
(本車の現状は真ん中のボルトが無くなっており、穴は3個空いています。)
カバー下方のフェンダーに開いたボルト穴の数は錆びやゴミの為に良く解りませんが5個かも?

この様に排気管カバー部品の取り付け状況には変化が見られる様で、実は大事なチェックポイントだったのです。

1、金網カバー部品に開いているボルト穴数。
2、車体側面装甲に溶接されている座金の数。
3、サイドフェンダー最後部部品に開いているボルト穴数。

まとめますと、
初期型、金網カバーは上下3個のボルト留め。
後期型、金網カバーは上下5個のボルト留め。
そして実車においてはそれらを適当に装着してある、という事になりましょうか。


と、思っておりましたが縮小する前の大きな画像を仔細に眺めていますと、後期型の下側ボルトは3個ではないかと。


より大きな画像です。矢印部分にボルト締めする角ボスのようなものが見えます。
これが排気管カバーのメッシュフレームについたボスだとすれば、下側は3個のボルトという事になりますね。
しかし速断は禁物。これは本来上下共3個ボルト用のカバーで、部隊側で上側だけ穴を2個追加したのかもしれない・・・。
また調査を続けましょう。

これらは車体に登れなくても観察出来ますので今後は注意してみたいと思います。
整備の際に破損した物を交換する事は容易な部品ですので、いろいろ有るわけですね。

排気管と装甲板の間に有る断熱材の取り付けボルトは、上下に4個ずつで生産期間中の変化は見られない様です。

もどる