「車体後面」
画像も大変増えて来ました…。車体後面は個体差が大きく現れている所で、見所満載です。 車外通話用電話ボックスの上面にある2個のボルトは、内部にある受話器の台を固定するための物。 電話ボックス右上の赤いランプは車外の普通科隊員と連絡を取る時の呼び出し用。 画像「207」等を見ると、オイルクーラー冷却気排出口のルーバーは、先端に幅の狭い板が水平に溶接されています。 画像「106」「107」のボルトですが、ここで機関室上面板裏のフレームが車体に結合されており、 整備の際にボルトが外されているのを資料で見かけます。 春日井の「ST−0074」の画像では興味深い点が多くありますが、特に画像「245」を注目して下さい。 丸い点検口はオイルフィルターのドレンと思われますが、これが右方に2個並んだのが初期生産車の特徴でしょう。 位置も上下にズレているのが良く解ります。後に右側のものが廃止され、車体後面左に新たに追加されました。 その新たに追加された物は別の用途らしく、燃料系のドレンではないかと推測しています。 牽引ラグは前後共に大型が付いています。 守山の「ST−0089」は、牽引ラグは前後共に大型、オイルフィルタードレンは2個、 燃料系と推定するドレンは無しのタイプで、春日井の車体と同一です。 これら2輌は初期タイプの特徴を持つものの、牽引ラグのみは後の標準型を付けたタイプと言えそうです。 豊川の「ST−0094」は、前後の牽引ラグが小型である点以外は春日井、守山と同じです。 伊丹の「ST−0134」の車体後部の特徴はTAMIYAが1/35でキット化したそのものです。 ただ後部牽引ラグは小型ですが、前部牽引ラグは大型が付いておりキットそのものという訳ではありません。 初期生産型から標準型への過渡期には色々混在していたものと推測しています。 左の燃料系用と推測しているドレンは現れており、右に有るオイルフィルタードレンは1個に減っています。 この右側ドレンは何故かキットには無く、キット設計時に見落とされたものと想像しています。 今津の車体は製造番号が不明ですが、「90−6526」の車輌登録番号が現役時の番号なら手掛りになります。 車体後面下部の溶接ビードも生産末期の物と思われる特徴を持っています。 牽引ラグも前後共に大型が付いています。 松山の車体も製造番号は不明ですがA型。後部ラグは小型で前部ラグは大型。オイルフィルタードレンは2個。 さて、画像「112」〜「114」の溶接ビードにご注意。これらは「ST−0518」生産末期の車体ですが、 「ST−0074」の画像「222」「223」と比較すると、後面装甲板の組合わせ方に変化が見られます。 下図をご覧下さい。 |
「ST−0074」では、上図2の部分に溶接ビードが有り、 1の部分のビードは消されています。接写によって削った痕跡が明瞭です。 「ST−0518」では、側面3の部分にビードが有り、後面2の部分にはビードが有りません。 3の太いビードは、フェンダーの一部である三角の部品を溶接したビードとは異なります。 「誘導輪」の項に写っている後面装甲の様子も参照して下さい。 生産末期には装甲板の切り方、組立て方が変化したと考えて良いのではないでしょうか? 宇都宮の車体は「ST−0008」です。 最初に量産された10両の内の1両で、この車体が退役第1号だという説があります。 青野原駐屯地に展示の車体が退役第1号だと言う説も見られます。 現状では何とも判断出来ませんが、同時に複数の車体が退役と決まるように思えますので、 退役第1群と言った風に考えたほうが良いのかも…。 ちなみに、霞ヶ浦の車体が生産最終号車との未確認情報もあります。 いつか調査に行くつもりです。 |