撮影者:管理人 撮影場所:守山駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:春日井駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:今津駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:今津駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:守山駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:伊丹駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:守山駐屯地 |
||||
撮影者:管理人 撮影場所:豊川駐屯地 |
「車体前面」
画像「001」は車体前面下部、牽引具のさらに下に有る丸いヤツです。 グランドパワー誌掲載の「姿勢制御装置構成図」では、こいつの車内側には「主アキュムレータ」、 「作動油タンク」が描かれています。たぶん後者のドレンでしょうねぇ・・・。 キットでは左右2個有りますが実車は右に1個しか有りません。 銭形平次が投げそうな形です(笑)。キットは凸表現でしたが実車はご覧の通り。 派生車の87式自走高射機関砲は、車体前面下部にこれが3個有りますが、直径は少し大きい様ですね。 さて、前面下部装甲端面の溶接ビード部分ですが、守山、今津の車体と春日井の車体では違いが見られます。 画像「003」「503」と「203」を比較して下さい。三角になった部分の溶接ビードを削っている車体があるのです。 こちらの部分です。溶接の開先は同様に取っているはずですから、削っているのではないでしょうか? 車台番号が二桁台前半くらいの古い車体が削ってある様で、今後調査してみます。 守山の画像「003」は「STB−0198」、今津の画像「503」は「STB−0079」、 春日井の画像「203」は「STB−0033」です。 さらに特筆すべきは、この車体前端の溶接ビードが全長に渡って削られ、この前端が丸くなった車体が存在する事です。 戦車専門誌に数枚写真のある車体ですが詳細は不明です。 写真の解説では「試作車を量産仕様にしたものでは?」と書かれていますが、私は異論を唱えます。 試作車の丸みとは全く異なり、試作車から削って作る事も不可能では無いにせよ、かなり削る必要が有ります。 もし試作車ならば2号車か6号車と言う事になりますが、完全に量産仕様に改造する事はちょっと考え難いですね。 この前端をいつもコツコツ叩いてきますが、こんなものが貫徹出来るとはとても思えないですね・・・。 最近では、私共マニアが注目し過ぎの為か、カバーを付けて隠してます。誠に申し訳ない〜。 画像「701」では駐屯地開放日ならではの和やかな光景が展開されております。 これぞ平和の証、日本国の守護者。私はこんなジオラマを作りたい。 |
さて、模型誌等でも取り上げられた問題を考えてみます。 TAMIYAのキットは前面装甲の角度が足りないのでは?という問題です。 キットの角度は測りにくいのですが、だいたい23度程度と思われます。 では実車ではどうかというと、検討してみた結果は25度くらいが適当ではないかと思われます。 まだ充分確認しておりませんが、グランドパワー誌2007年8月号でも25度と見積もられていました。 ただし、ひとつ上の装甲板に関しては私の結果と一致せず15度と書かれております。 私も新しい資料を得ましたので再検討してみます。 作図は現時点での仮説という事ですのでご注意下さい。 装甲板の厚み、開先の取り方なども全くの推定で根拠は怪しい物ですので、この点もご注意下さい。 キットの寸法についても検討してみました。 砲塔で1mm、車体で1mm程度高さを増すと良いと一部で言われていた様ですが、 私は逆に高さは正しく、砲塔と車体は少なくとも1mm程度幅が広いのではないかと推測しています…。 キットはモーター走行用に設計されておりますので幅が広くデフォルメされている可能性はありますが、 この問題も再検討してみます。しかし、これはキット開発者に聞かないと解らない事ですね…。 ま、1mm、2mmの違いは気にせず、追加工作や塗装を楽しんだほうが健康的であります(笑)。 |