原型の製作、その1
(2010年2月6日、このページは画像表示方式変更に伴い、画像と記述を編集しました)

 画像「wac001」(2007年9月25日の状態)
 
 まず初めに、市販のフィギュアと並べて大きさを決めました。
 
 左から、61式戦車の車長(新)、偵察バイクセットの車長、
 原型を挟んで、74式戦車の車長(新)、74式戦車の車長(旧)。
 74式戦車の車長(新)が傑作ですね。寒そうなポーズと優れた服の皺の彫刻。
 
 女性の身長は160cmを想定しました。
 
 画像「wac002」(2007年9月25日の状態)
 
 偵察バイクセットの車長を側に置いて製作の基準に。
 
 使い慣れたポリパテで作り始めたのですが、細かな彫刻を施す事は困難と感じ、
 スカルピーに置き換える事も考えていました。
 
 画像「wac003」(2008年3月31日の状態)
 
 少し進んで顔と手を作り始めた頃です。
 不慣れな1/35というサイズに悪戦苦闘しておりました。
 
 画像「wac004」(2008年5月18日の状態)
 
 その後、工作方法を試行錯誤。
 「グレイスカルピー」への材料変更を試みた習作ヘッドです。隣りはTAMIYA製。
 
 裸眼での工作に限界を感じ、10倍のルーペを導入した頃です。
 細部工作が容易になり1/35での可能性に自信を深めて行きました。
 
 簡単な着色も試み、ある程度の手応えを得ましたが、表面の荒さが気になりました。
 結局ペーパー掛けをするならポリパテで進めても良いと感じる様になりました。
 
 画像「wac005」(2008年6月25日の状態)
 
 ポリパテのまま調整して行きました。
 
 表面処理は、耐水ペーパーをピンセットで摘み、5倍〜10倍ルーペで覗きながら研磨しています。
 この方法が一番確実と判断。
 
 試しにTAMIYA製の88式鉄帽を被せてます。
 画像「wac006」(2008年10月20日の状態)
 
 「素体」の表面処理もようやく終わりそうな頃。
 着衣の制作方法について悩んでおりました。
 
 画像「wac007」(2009年1月15日の状態)
 
 表面処理もだいたい終り、シリコン型を取る直前の状態です。
 一度型を取っておけば後々便利でしょう。
 
 隣りの胸像は同時進行中の2号ヘッドです。
 
 画像「wac008」(2009年1月15日の状態)
 
 背中。
 
 この頃にはルーペの倍率も15倍となりました。
 作り始めた頃は目鼻口耳等の細部工作が大変でしたが、
 ルーペの倍率が上がる度に出来る事が増えて行きました。
 
 画像「wac009」(2009年1月15日の状態)
 
 このくらいの解像度で充分、そろそろ着衣の製作に入るかと考えておりましたが・・・。
 画像「wac010」(2009年1月15日の状態)
 
 その後さらに・・・。

   

1/35女性自衛官フィギュアのスクラッチビルドへもどる   その2へ進む