原型の製作、その2

 画像「wac011」(2010年1月29日の状態)
 
 とにかく一度シリコン型を取りました。
 粘土埋め作業用の小さなヘラを真鍮線から自作する必要が有りました。
 
 画像「wac012」(2010年1月31日の状態)
 
 着衣製作の予定でしたが、「素体」の解像度をさらに上げるべく材料を工夫しました。
 
 ポリパテをこれまでの「モリモリ」から「スベスベ」に変更。
 少し硬いほうが微細な加工にも耐えてくれる様な気がします。
 
 「スベスベ」はそのままでは白い為、黒いパステル粉を混ぜて灰色にしています。
 スチレンモノマーで軟らかくしてから型に詰めてやります。
 
 画像「wac013」(2010年2月6日の状態)
 
 なるべく単一素材で作ったほうが良いらしく、これ以後はサフを使う事は少ないと思います。
 
 アーマーモデリング誌で紹介された倍率20倍/40倍切り換えの顕微鏡を導入しましたので、
 その製作環境に合った工具材料を求めた結果です。
 
 画像は、細く削ったシャープペンシルで眼を試し描きしたもの。
 眼は時々描いてみるようにしています。
 
 画像「wac014」(2010年2月6日の状態)
 
 材料に関してはこの「スベスベ」でも100%納得の行く物では有りませんので、
 今後も工作方法と合わせて模索して行くと思います。
 
 型を取ってありますので、こうしてポーズに変化を付けて遊んでおります。
 敬礼ポーズの次は動きの有るものにしたいと考えています。
 
 画像「wac015」(2010年2月6日の状態)
 
 これがアーマーモデリング誌123号で紹介された顕微鏡「ST-30R-P」です。
 紹介して頂いた高石誠氏に感謝申し上げます。
 
 私の他にも買ってしまった方はいらっしゃいますかねぇ?
 私はもうこの威力に夢中であります。
 
 この倍率での工作方法については追々触れる事と思います。
 
 画像「wac016」(2010年2月18日の状態)
 
 顕微鏡を用いて加工を続けていく内、これまでの物はアッサリした造型だったと気付きました。
 小さい事による工作の困難さの他にも、写実的な人体造型の難しさがあります。
 
 一度顕微鏡から離れ、1/7程度の習作ヘッドで勉強してから再び作業してみました。
 「眼窩」と「眼球」そして「瞼」の情報量を増やす事が出来、より良くなったかと思います。
 画像「wac017」(2010年2月18日の状態)
 
 現時点で最大の問題点としては、左右対称に顔を作る方法が挙げられます。
 何か工夫が必要です。
 画像「wac018」(2010年2月25日の状態)
 
 左右対称を判断するには、光源がヘッドの真上から左右均等に当る状態が望ましい。
 百円均一店にて小型ライトを購入し試したところ、良好な環境が得られました。
 
 短いタイプはLED燈です。
 通常の工作ではどちらのタイプでも良く、後は固定方法を工夫するだけです。
 画像「wac019」(2010年2月25日の状態)
 
 鏡を使用して左右反転像を得る事も出来ました。
 
 この状況でも上の短いタイプのライトを用いてかろうじて左右均等な光が得られます。
 ただし、ライトがまだ大きいために位置調整が面倒です。
 
 10〜15倍のルーペでは鏡とルーペの間にヘッドが入らなかったのですが、
 顕微鏡は作業空間を充分に得られる点で有利ですね。
 画像「wac020」(2010年5月15日の状態)
 
 上掲のライトでも工作に大きな支障ありませんが、塗装には暗く光の色も悪いため、
 このような蛍光灯を取り付けてみました。
 
 置かれているフィギュアは1/20。塗装の練習を始めております。
 画像「wac021」(2010年5月15日の状態)
 
 光量は充分かと思います。
 塗装においては光の色に少々不満もありますが、しばらくはこれで進めてみます。
 
 1/20で塗装の練習をしているために1/35の工作は進行しておりません。
 環境は整って来ましたので、そろそろ再開したいところ。
 画像「wac022」(2010年8月14日の状態)
 
 その後、目の左右対称を整えて行きました。
 現時点での細部工作方法を記録しておきます。
 
 工具は、0.3mm真鍮線から自作したノミ。
 1200番または1500番の耐水ペーパー。瞼の調整には1500番が良いようです。
 もっと大きな形状作りにおいては、番手の低いペーパーも使います。
 空研ぎが多いです。水を使うと表面の様子が見えません。
 画像「wac023」(2010年8月14日の状態)
 
 まずノミで出来るだけ彫ります。照明を改善したので楽になりました。
 ノミの先端は出来るだけ薄く刃物のようにしていますが軟らかいので曲がりやすい。
 もっと硬い材質が良い。
 
 アートナイフはこういう部位の仕上げには大き過ぎて危険です。
 画像「wac024」(2010年8月14日の状態)
 
 1500番のペーパーを当てます。
 2、3回のタッチで目詰まりし、先端も曲がってしまって狙いが定まらなくなりますので、
 頻繁にカットして先端切断面の鮮度を保ちます。
 画像「wac025」(2010年8月14日の状態)
 
 肉が足りないと感じたらサーフェイサーを盛ります。
 サーフェイサーを吹き付け用に溶いたものを重ねて行きます。
 薄く希釈したものと濃いものを必要に応じ使い分けます。
 
 コリンスキー筆の000番をこの作業用に一本用意しています。
 並みの筆では瞳が埋まります。1/35の瞳の直径は0.3mm程しか無いのです。
 画像「wac026」(2010年11月27日の状態)
 
 両目を整えましたので試し描きをしてみました。
 
 ファレホを用いて顕微鏡の40倍で覗きながら描きました。
 一筆で描くのは難しいものですが、タッチを重ねて行くと面白い事が出来そうです。
 画像「wac027」(2010年11月27日の状態)
 
 一部、目が濡れたようになっているのは、はみ出しをシンナーで拭いた直後の為です。
 目のクリヤー仕上げに示唆を与えてくれます。
 
 この後、鼻に進んでいたのですが机に落として砕いてしまい作り直しています・・・。
 
 非常に手間のかかる方法で作っておりますが、
 他に微細な形状を与える良い工作方法が見付かりません。
 
 材料から見直してみたいですね。まだまだ色々な材料がありますから。
 「画像wac028」(2013年10月17日の状態)
 
 その後、随分時間が経ちましたが素体が完成。
 服を着せる工程が残っておりますが、この状態でレジンキット化を決定。
 現在その作業中です。
 
 以後の制作記事は下記ブログにてお伝えする事と致します。
 
 http://nendokun.cocolog-nifty.com/blog/

  

その1へもどる   1/35女性自衛官フィギュアのスクラッチビルドへもどる