105HSP−?
撮影者:ノイズメーカー様
撮影場所:土浦駐屯地
撮影日時:不詳

量産車とは異なる牽引ラグの形状と前照燈ガードの形状からみて、
試作車に間違いはないのですが、何号車かは手掛りが有りません・・・。

生きていた時の写真は何れも2号車「105HSP−2」のものばかりですが、
1号車の写真を見た事のある方は居ませんか?

さてその2号車の写真には土浦の車体前面に見られる様な大きな座金が有りません。
試作車は色々と手が加えられる物で、この点を見て1号車と判断する事は出来ず・・・、
転輪も量産車と同じ物を履いておりますが、ハブは記録写真と変わりません。

お手上げ・・・(笑)。
試作車に関しては何か判り次第、加筆します。



では、簡単に開発の経過などを。

■1968年(昭和43年)、日本製鋼所で砲塔部の試作
■1970年(昭和45年)、試作車2輌が完成

■1974年(昭和49年)、仮制式
■1975年度(昭和50年度)の調達数、5輌
■1976年度(昭和51年度)の調達数、5輌
■1977年度(昭和52年度)の調達数、5輌
■1978年度(昭和53年度)の調達数、5輌

■1999年(平成11年)度末までに全車除籍

上記の調達数情報はweb上にて発見したもので、おそらく元は専門誌の情報と推測。



現存車の砲塔部銘板に見られる製造年月は以下の通り。

■1976年9月、「0004K」量産2号車  別海駐屯地保存
■1977年8月、「0008K」量産6号車  北千歳駐屯地保存
■1978年6月、「0013K」量産11号車 朝霞広報センター保存
■1978年7月、「0017K」量産15号車 島松駐屯地保存
■1979年7月、「0022K」量産20号車 豊川駐屯地保存

50年度予算による装備の調達は、50年度中に生産契約を交し、
実際に生産納入されるのは翌51年度になるので、銘板の年月が1年遅れる訳ですね。

毎年5輌ずつの生産であった事も砲塔部の銘板情報から伺えます。



さて、本車を語る際に必ず引き合いに出される事が有ります。
「先の見通しが甘く、わずか20輌で量産を打ち切る事になった。」
「米軍の失敗、M108とM109の関係を10年遅れて繰り返してしまった。」云々・・・。

まあ結果的にはその通りですが、考えてみればこの種の「失敗」は何も本車だけの話ではないし、
装備体系の転換が決まると躊躇する事無く量産を打ち切り、特科の大幅な近代化を達成した事は
「失敗」以上にもっと大きく評価されるべき事かもしれませんね。

それに技術的には決して失敗はしておらず、高い機動性等は部隊側で評価されていた様ですし、
本車の開発は75式自走155榴に若干先行しましたので、その成功に資する面も有ったかも。

ここで少し視野を広げて考えてみましょう。下の表をご覧下さい。

第2次防衛力整備計画   昭和37年   1962年   61式戦車量産第1号車納入   米、M108制式化
    昭和38年   1963年       米、M108生産終了
    昭和39年   1964年   期待性能案作成     英、FV433Abbot生産開始
    昭和40年   1965年        
    昭和41年   1966年   期待性能まとまる    
第3次防衛力整備計画   昭和42年   1967年   開発目標決定      英、FV433Abbot生産終了
    昭和43年   1968年   要求性能まとまる 日本製鋼所で砲塔部の試作   英独、FH70共同開発合意
    昭和44年   1969年   基本要目決定 全体試作開始    
    昭和45年   1970年   3月、試作車2輌が完成   伊、FH70開発参加
    昭和46年   1971年   富士学校にて、装甲目標への射撃効果試験    
第4次防衛力整備計画   昭和47年   1972年   富士学校にて、装甲目標への射撃効果試験    
    昭和48年   1973年   上富良野にて、装甲目標への射撃効果試験    
    昭和49年   1974年   仮制式    
    昭和50年   1975年   PANZER誌創刊1975年8月号    
    昭和51年   1976年        
    昭和52年   1977年        
    昭和53年   1978年   戦車マガジン誌創刊1978年1月号   英独伊、FH−70生産開始
    昭和54年   1979年   7月、量産最終号車「0022K」完成    
    昭和55年   1980年        
    昭和56年   1981年        
    昭和57年   1982年        
    昭和58年   1983年   FH70日本製鋼所でライセンス生産開始    

1973年は第4次中東戦争の年で以後の戦車開発に大きな影響を与えました。
1975年にサイゴン陥落、1976年にはMiG25が日本本土に侵入するベレンコ中尉亡命事件が発生。
冷戦の只中です。PANZER誌も長いですねぇ。

さて、そのPANZER誌1999年4月号に75式自走155mm榴弾砲の特集記事が有り、
その中で自走榴弾砲一本化について興味深い記述が見られます。

昭和46年(1971年)に、富士学校にて60式装甲車2輌を用い、10榴15榴20榴の静止破裂試験。
昭和47年(1972年)に、同校にてM24、M4戦車を用い、15榴20榴30型ロケットの静止破裂試験。
昭和48年(1973年)の冬には、上富良野演習場にて、M24や装甲車に対し、10榴15榴20榴による
部隊射撃が実施されています。

ちょうど試作車の試験の最中です・・・。

国産装備第1陣の開発を終えて量産も始まり「3次防では何を開発しようか?」と考え始めた頃は、
軽快な10榴への信奉も根強く、当時英国ではFV433アボットも生産中であり、
米国でM108の生産が終了した事は知っていても、判断の難しい時期だったのかもしれません。

しかし、決定に疑問を抱き始めた人々が3年連続で試験を実施し、具体的なデータを提出して、
ついには15榴一本化へと意見がまとまって行った・・・、といった状況が想像出来ませんか?
決して世界の趨勢に無頓着だった訳ではない様に思えます。この頃はFH70もまだ開発の途中です。

10榴では対機甲威力が不足との認識が広まったのは60年代でしょうか。
米軍のM108自走105mm榴弾砲の開発は1952年に始まり、1962年に制式化、
生産が終了したのは1963年との事です。FV433の生産開始は何とM108生産終了の後です。
欧州の状況を見ると、自衛隊としても認識の転換はそんなに遅くはなかった様にも思えて来ます。
いつもワンテンポ遅れてしまうのは仕方がない事で・・・。

ただその後、FV433よりはるかに少数ではありますが、20輌作ってしまった理由は何でしょうか?
制式化後も量産に移されなかった例は過去にも有るのですが、ここは20輌に止めたと評価すべき事かも。
防衛力整備計画も一度決まればそう簡単に修正出来ないものと想像されますし、
開発メーカーへの配慮や、1個大隊くらいは運用してみたい気持ちも有ったのでしょうかねぇ・・・。

もどる